おしゃれな炭酸水メーカーを探していますか?
うちではソーダストリームをずっと使ってきました。
コスパも良いし機能には不満がないのですが、見た目の安っぽさが気になって仕方ありませんでした。
窓際に置いていたせいか白い樹脂パーツが少し変色して黄ばんできたし、付属のペットボトルも曇って透明感がなくなってきました。
気分よく自宅飲みしたいのに、道具がみすぼらしいと気分が上がりませんよね。
こういうのは気になり始めると、使うたびに気になってしまって、おしゃれなデザインの炭酸水メーカーがどうしても欲しくなってしまいました。
超おしゃれな炭酸水メーカー『アールケ(aarke)』に一目惚れ
アールケ(aarke)のカーボネーターU(aarke CarbonatorU)という炭酸水メーカーです。
無駄な装飾は一切ないのに、この美しさと存在感。
他の炭酸水メーカーとは一線を画するシンプルな機能美に、とにかく一目惚れしてしまいました。
大量生産の効率やコスパ重視で忘れられたデザイン性に、道具としての美しさを感じます。
こういう楽しむための道具は、気分が上がることが何よりも大切なのです。
アールケ(aarke)について
アールケ(aarke)は北欧スウェーデンで2016年に設立されたメーカーです。
設立者は、実業家でもエンジニアでもなく、2人の工業デザイナー。
デザイナーが作った炭酸水メーカーのシンプルな機能美は、インテリアとしても本当におしゃれだと感じます。
無駄な装飾や造形でデザイン性を高めるのではなく、必要な機能をシンプルな形状に詰め込んだ機能美と、全体のバランスの良さに好感が持てます。
とはいえ見た目のおしゃれさだけでは選べない
いくら一目惚れしたとはいえ、見た目のおしゃれさだけで炭酸水メーカーを選ぶことはできません。
使い勝手やコスパ、それにユーザーの口コミもちゃんと確認しました。
するとますます次に買う炭酸水メーカーはアールケしかないと思うようになりました。
アールケ カーボネーターU(aarke CarbonatorU)について
超おしゃれなデザイン
シンプルなデザインは、無駄な装飾のないステンレスのシンプルが機能美
全体がステンレススチール製なので、プラスチック感のあるソーダストリームとは高級感が違いますね。
自宅飲みは気分が大切なので、炭酸水メーカーやタンブラーなど、使う道具にはこだわりたいんですよ。
豊富はカラーラインナップ
カラーラインナップは6色あるので、色選びは後悔しないように慎重にいきたいです。
ちなみに上段の3色(シルバー・マットブラック・ホワイト)は税込27,500円。
下段のメッキ塗装3色(ゴールド・コッパー・クロムブラック)は税込30,800円と高くなります。
ネットを見るとシルバーが一番人気みたいですが、他人よりチョット違うものが好きな私は、他の色も気になるんですよね。
アールケで炭酸水を作るまでの手順を確認(取扱説明書より)
見た目のおしゃれさだけでなく、機能とか使い勝手も大切です。
日本語の取扱説明書が公式サイトからダウンロードできるようになっていたので、まずは説明書で使い方を確認してみました。
炭酸ガスシリンダーの取り付け

ウォーターボトル取付
付属のウォーターボトルに水を入れます。(入れすぎ注意)
うちではウォーターサーバーの水を使っていますが、特に強炭酸のソーダ水を作るならよく冷えた水を使うのがコツです。
アールケのウォーターボトルはねじ込み式です。
ここはワンタッチ取付式のソーダストリームの方が便利ですね。
でもマニュアル操作感というか、こういうひと手間をルーチンとして楽しむのもおしゃれかなと思います。
炭酸ガス注入
レバーを下に押して、内部からのバルブ音が聞こえるまで数秒間押します。
レバーを水平位置に戻すと、ウォーターボトル内の余圧はプシュという音と共に放出されます。
このレバー作業を2回・3回と繰り返す事で、強炭酸水も作ることができます。
自分好みの炭酸の強さに調整するには、少し慣れが必要かもしれませんね。
ソーダストリームはLEDで炭酸の強さがわかるのですが、アールケは音を聞いたり泡の具合を見たりして炭酸強度を調節するしかなさそうです。
でもそういうマニュアル感というか、道具を使いこなしている感を味わえるのが魅力だと思うんですよね。
使い方手順の動画があったので貼っておきます。
↓
インスタでユーザの口コミチェック
取扱説明書で機能や操作手順は確認できましたが、やっぱり実際に使っている人の口コミは気になりますよね。
そこでアールケ カーボネーターUを実際に使用している方のインスタグラム投稿を探してみました。
すると#aarkeのハッシュタグの付いた投稿は1600件以上もありました。
やっぱりおしゃれで映える炭酸水メーカーなので、投稿も多いんですかね。
海外からの投稿もあったのですが、最近の日本語の投稿で参考にしたものを、いくつかピックアップして紹介します。
ソーダストリームのプラスチック感とは、やっぱり違いますよね。
私が求めているのはそれなんですよね。
ペットボトルの炭酸水を買わなくてよくなるというのも大きいですよね。
でも馴染み過ぎて、せっかくのおしゃれな炭酸水メーカーなのに、存在感がかき消されるような気もするんですよね。
でもゴールドはちょっと高いし、悩んでしまいます。
価格とコスパをチェック
本体価格はAmazonでも楽天でも、他の通販サイトでも、どこで買っても税込27,500円。
ただし、ゴールド・コッパー・クロムブラックのメッキ塗装3色だけは税込30,800円です。
販売元(モダニティ株式会社)の公式サイトなら安いかなと思ったけど、販売価格は同じでした。
とはいえ輸入販売元の公式サイトは送料無料だし、何かあった時の問い合わせ窓口もはっきりしているので、輸入販売元の公式サイトで買うのがよさそうです。
輸入販売元
社名 | モダニティ株式会社 |
住所 | 〒106-0044 東京都港区東麻布1-23-5 PMCビル3階 |
カスタマサポート電話番号 | 03-3585-6054(平日10:00?17:00) |
カスタマサポートメールアドレス | support@modernity.jp |
サポートWeb | カスタマサポートサイト |
炭酸ガスシリンダーの購入先とランニングコスト
アールケの炭酸ガスシリンダーはソーダストリームと共用なので、ソーダストリーム用のガスシリンダーを購入する必要があります。
どこの通販サイトでも買えるのですが、一番安いのは公式ショップの「ガスシリンダーお得便」ですね。
空になったガスシリンダーと交換で新規購入より安く買えるので、今までも利用していました。
交換が必要な時に必要な分だけ交換してもらえ、代引き手数料や送料も割引されます。
空のガスシリンダーを自分で処分しなくていいので助かりますよ。
炭酸ガスシリンダーがソーダストリームと共用という事は、ランニングコストも同じと考えられます。
だいたい20円ぐらいでペットボトル1本の炭酸水が作れるはずです。
市販の炭酸水が500mlペットボトルで90円ぐらいなので、1本作るたびに70円のコストメリットが出続ける計算ですね。
- ガスシリンダーの自己充填は大変危険です。(高圧ガスの充填は法律により資格が必要な作業です)
- 使用済みのガスシリンダーは、法律により家庭ゴミとして処分できません。
宅飲みの気分が上がる
おしゃれな炭酸水メーカーが届いたら、オンライン飲みで使いたいですね。
「何それー」っていう友達の反応が楽しみです。
安っぽい便利さよりも、高級感ある造形美ですよ、やっぱり。
楽しむための道具ですから、おしゃれに使いこなしたいと思うのです。